Google for jobs という未来の驚異


昨年からネットで騒がれてますが、2019年1月からGoogleで仕事の検索をすると
こんなやつが表示されるようになりましたね。
これが噂のグーグル・フォー・ジョブズ?!
のようです。

人材サービス業界に身を置く人間と
して少しGoogle for jobsについて調べてみました!

【Google for jobsの歴史と概要】

2017年6月にアメリカでスタート。『indeed』のような求人アグリゲーション(所謂、まとめサイト)というやつで、既に約100カ国でこのサービスが提供されているそうです。
Googleと言えば、インターネット内で最も力を持つ「検索プラットフォーマー」

そのGoogleが求人サービスに進出してくるとあって、求人業界内では、あのindeedをも超える?!

新たな黒船的存在になるのでは?と、大きなインパクトを業界に与えているようです。

求職者が求人に応募する際に、応募するかを悩む材料として欠かせない「SNS情報」や「口コミによる職場の評価」もくっついて表示されるようで
グーグル・フォー・ジョブズはこの点も重要なファクターとして取り入れているそうです。

退職者や在職者の口コミやSNS情報はコントロールができませんので、真偽は問わずして色々と書かれてしまう会社やイメージの悪い会社にとっては求人活動が不利になってしまうのでしょう。

また、Googleの求人サービスへの参入が求人業界にどれだけの影響を与えるかは、まだまだ未知のようですが、天下のGoogleですから期待が高まるところでしょう。

しかしながら一方では、求職者が応募するかしないかを決めるのは、求人広告に掲載している条件や書き方、惹かれるキャッチコピー等であることには変わりはないかと思います。 

広告の表現力が求人応募効果に大きな影響を与えると思いますので
Google for jobsに拾われたから、反響が得られる!そんな簡単にはいかないのが世の常と思います。

【人材ビジネスへの影響と主な収入源】

個人的に興味深いのは、人材ビジネス、人材サービス関連の敵対勢力になるのか…

転職サイト・人材紹介会社・人材派遣会社にとって驚異的な存在となるのか…とても気になっています。
しかし、現在ではその人材ビジネス関連がGoogle for jobsの主な収入源となっているようなので
今のところは持ちつ持たれつといった関係が続くのでしょうかね。

ただ、このままの縮図で進んでいくとはやはり思えず、そう遠くない未来にこの【Google for jobs】による求人広告コストの価格破壊が行われるのでは?と危惧しており

広告コストの在り方も大幅に変わっていく…そんな事を予想しております。

ちょいいつもより長くなりました…まだまだ調べたりないですが、今後の様子を見ながら調査を進めていきたいと思います!

それではここら辺で!!

0コメント

  • 1000 / 1000